FP3級の勉強を始める前から投資には興味がありましたが、「面倒」が勝ってやっていませんでした。
NISAのことを知ってから、「これはやらないとアカンやつや~」と思い口座を開いたのがつい最近です。
この記事が、投資に興味を持つ人の参考になったら嬉しいです。
「投資やるぞ」が「面倒」に勝った瞬間
人生いろいろ、でお金の基本を学ぼうと思ってFP3級を学び始めたのがきっかけですね。NISAについて単語は聞いていましたが、どうせ国がやることだし、手続きが面倒で嫌になるやつや、と思っていました。ですが、『一定額までなら利益は非課税!』これを聞いた瞬間に手のひらを返しました。
これまでは「株でもうけたら2割持っていかれる」というのが、非常に気に入らなくて仕方なかったのですが、非課税には勝てませんでした。
とりあえず証券口座開設
さて、非課税と聞いたら動かないと損です。もともと楽天経済圏にいましたので、楽天証券一択でした。とはいえ、取引条件は見ましたが。
結論からいうと、超初心者に楽天証券はガチおすすめです。理由はふたつ。
1株から購入できるミニ株制。
取引手数料が無料になるプランがある。
この2つで、月間の利益が1万超えるまではコツコツと実績を積みあげていきたいですね。
手数料とか、税金とかのピンハネ要素がなければ、儲けを積み上げるのに大助かりです。
さて、どうやって儲けようか
まぁ、少額とはいえ、損はしたくない。得したい。
で狙ったのがエネルギー関係と通信関係。〇〇電力、とかNTT、KDDIなどのキャリアの親分会社です。まぁ間違っても倒産せんやろう、って選択肢です。業績も安定してそうだし。最悪不祥事があったとしても数か月でもとに戻るでしょう。
最初の1か月は操作感を含めたお試し期間でした
株のいろんな指標で検索かけたり、国内株だけでなく海外の株とか、投資信託とかのいろいろな投資先を見て回ってました。ですが、結局、1株ずつ買えるなら「じぶん投資信託」みたいな感じで投資をしようと思いました。なんか、投資信託の信託手数料って気に入らなくて。あと、今のところ信用取引は絶対しない。家計を預かる身としては、危険な考えになりそうなので。
株価が動くのは楽しいけど、振り回されないようにね
買った株の値動きとか、次はどれ買おうかな~と考えるのは楽しいですね。ですが、日常生活がそれだけになるのは、ちょっと寂しい。人生楽しむ。そのために稼ぐ。その手段のひとつとして投資をやってる。という前提を忘れないように気つけたいですね。
まとめ
「じぶん投資信託」を作るからには(といっても自称です。公募とか一切しませんし出来ませんので悪しからず(笑))、どのように運用するか考えてみます。なんかシステマチックな投資してますってカッコいいですよね。これで安定した利益出せたら、それこそHAPPYです。
では、次回の投資日記でお会いしましょう!
※お約束のひとこと
この記事は投資を推奨するものではありません。投資は自己判断・自己責任でお願いします。